葬列の過ぎぬ間に
シチリア島のタオルミナは、イオニア海を望む高台に開ける南イタリアきってのリゾートだ。まるで富士山のように左右対称の美しい姿を持つ活火山、エトナ山を正面に望み、眼下には遠くカターニャの街の方角に弧を描いてゆく海岸線が見下ろせる。
さて、そのタオルミナに滞在して何日目だったろうか?ある朝、僕は朝食のパンを買うために宿を出たのだ。石畳の目抜き通りを歩き、ちょうど広場の前に差し掛かったときだ。隣り合ったカフェの前にそれぞれの店主らしき男が出て、何やら激しく口論している。しかし、イタリアではそういった風景を頻繁に見かけていたせいか、僕はむしろ「朝食のパニーニが売り切れていないだろうか」ということの方が気になった。
パン屋からの帰り道、僕が再びそこを通りかかった時、ふたりの口論は止まるどころか一段とそのボルテージを増していた。まあ、これもイタリア人にはありがちな展開だ。
午後、再び通りを歩く。すると、前方に口論するふたりの姿が・・・まだ、続いている。最初に目撃してからかれこれ3時間だ。
その後、僕は近くの山の上にある『空中庭園』のような集落まで歩き、夕方3時ごろタオルミナに戻ってきた。広場のベンチに腰掛けて通りを見て僕は目を疑った。ふたりがまだ激しく口論していたからだ。「いや、そうじゃなくて」「いやいや、それは全然違う」という感じでお互い全否定を繰り返す。原因はいったい何なのだろう?それにしても、彼らは7時間も口論しているのだ。尋常ではない。
しかし、イタリア人は想像以上につわものだった。夜9時、夕食に行くため広場の前を通る。なにしろ小さな町の目抜き通りだからそこを通らないとどこにも行けないのだ。「ああ、まだやっている『マラソン口論』を。しかも語調は全く衰えていない」二人の横を通り過ぎる幸せそうな家族連れ、カップル、それぞれの店のテラスで寛ぐ客、そんなのには一切お構いなしで、ふたりは相手を論破することに全身全霊を傾けている様子だ。
近所のレストランで日本人の大学教授と知り合いしばし話し込んでしまった。午後11時過ぎに僕は恐る恐る広場の階段を駆け上った。「まだ口論が続いていたらどうしよう」という不安はいつしか「どうか続いていてください」という無責任な期待に変わりつつあった。
しかし、残念ながら、そこに店主たちの姿はなかった。はたして12時間の口論の末どちらかが「ごめん俺が悪かった」と言ったのだろうか。おそらく、それはないだろう。
僕の知る限り、二人の口論が一度だけ途切れた瞬間があった。それは、タオルミナの華やかな目抜き通りを葬列が静かに通り過ぎた時だ。花輪、神父、霊柩車・・・狂ったようなシチリアの紺碧の下、隊列が山の頂にある白い十字架に向かって静かに進んで行く。午後の陽射しをいっぱいに浴びたカフェの前で二人の男は無言のまま葬列を眺めていた。
「刹那的に生きる」とはつまりこういうことを言うのだろうか。僕はふとそんなことを思った。
2006年4月記
今日の一枚
” 葬列 ” イタリア・シチリア島・タオルミナ 1994年
イタリア人の食卓 ウクライナ人は笑わない その1
|