<< magazine top >>










鋼鉄の扉


パレスチナの人々にとって世界の果てはコンクリートの壁であった。動物の檻のような高い壁に囲まれ、監視ポストから行動を見張られながら生活する。ガザにも西岸にもこうした非人道的な扱いを受けている人たちがいるということを僕たちは忘れてはいけない。
さて、写真を見ると監視ポストの隣に鋼鉄の扉がある。檻の中に不穏な動きがあったときにイスラエル軍の戦車が入ってくる扉。高いコンクリートの壁と監視台以上に、パレスチナを訪れた僕の心に圧し掛かってきたのはこの鋼鉄の扉だった。これが突然開いたときのことを考えるとなんだか怖しくて。(壁に囲まれて生活しているのに扉が開いたときのことを恐れるというのはなんとも皮肉だけれど)壁の中で生活しているパレスチナ人も同じ気持ちなのかなぁ。


最近、日本の首相は憲法の解釈の変更を表明した。「防衛装備移転」という言葉のオブラートで包んで、今まで禁じられてきた兵器の部品をこれからは同盟国に売るというわけか。出来上がった兵器は巡りに巡って檻の中で不当な生活を強いられる人たちを抑圧する武器になるのかもしれないのに。安っぽい国内経済政策のために海の向こうで人が死ぬくらいなんでもないのか。
考えてみれば、イスラエルの隔離壁にある鋼鉄の扉は日本の首相が口にする「積極的平和主義」の象徴のようだね。今までは監視ポストと壁によって国防をしてきた。ところがこのたび戦車(あるいは無人兵器)突入用のゲートを作りますとさ。
僕が恐怖を感じたとおり、扉の心理的な影響力は非常に大きい。しかし、それが「平和主義か?」と問われればだれも「そうだ」とはいえないだろう。これを「平和主義」といってしまったら、恐喝も恫喝も蹂躙も戦争も、すべて「積極的平和主義に基づいている」ということで正当化されてしまう。


イスラエルにとっては先手必勝、不穏な空気があれば即攻撃で国の平和が保たれるのかも知れない。しかし、パレスチナにとっては「平和」だなんてとんでもない。毎日が恐怖の連続、人間らしい生活さえ営めない。抵抗すれば「テロリスト」と呼ばれ銃口を向けられる。
やがて、恐怖は憎しみに変わる。そして報復を行う。それに対してイスラエルは更に攻撃の手を強める。気がつけば平和どころか戦争に発展している。おそらく世界中の政治家は「積極的平和主義」の行き着く先に平和なんて無いことを知っている。にもかかわらず彼らを突き動かすものは一体何なんだろうかね。



2014年7月記



今日の一枚
” 鋼鉄の扉 ” ヨルダン川西岸パレスチナ自治区・ベイトジャラ 2010年




fumikatz osada photographie