<< magazine top >>








サイクリング・ヤッホー


先日都内で見た光景。中年の男性が車にクラクションを鳴らされながら自転車で幹線道路を走っていた。車道をある程度のスピードで走っているのだが、ドライバーからはもう完全に邪魔者扱いで、なんだか気の毒になってしまった。

思い出したのがパリの自転車。2年前(2007年)パリで大規模なストライキに出くわした。個人の権利を主張するフランス人のやり方が僕は好きなのだが、正直、このストの時には「もういい加減ににてくれ」と思ってしまった。なにせ9日間も公共の乗り物がストップしたのだから。けれども、この程度のストライキ、フランスではまだ序の口らしい。話によれば1980年代には3週間のストもあったというから驚く。

仕方がないので僕は徒歩で移動した。そこでふと、街を行き交う自転車に目が留まる。同じ形の自転車が沢山走っているのに気付く。「はて?この自転車がずいぶん流行っているものだな」と思っていたら、街のあちらこちらに駐輪場があって例の自転車くんが沢山繋がれているではないか。さっそく「これは何のための自転車ですか?」と道行く人に聞いてみる。「公共のレンタル自転車ですよ」という答えが返ってきた。なるほど、パリ市がやっている自転車シェアリングらしい。

クレジットカードがあれば誰でも使えるそうなので早速借りてみた。カードを駐輪場の機械に差し込んで、150ユーロのデポジットを払い24時間で1ユーロの券を購入する。その後は借りるたびにその機械に券面のナンバーと自分で考えた暗証番号を打ち込む。毎回30分以内のレンタルならそれ以上の料金は発生しない。もちろん150ユーロのデポジットも後で戻ってくる。どこの専用駐輪場でも乗り捨て自由。ただし、この「30分ルール」というのがなかなかくせもの。常に時計と睨めっこ。たどり着いた駐輪場に空きが無い、なんてのもザラであたふたしてしまう。チーン。残念、時間切れ。翌月の明細に少額の超過料金が書きこまれる。

この自転車だけを移動手段にするのなら、パリの地理にもある程度詳しくないとだめだろう。道の一本一本まではわからなくても、道路標識に出てくる広場の位置やランドマークぐらいは頭に入っていないとつらい。
さらに、自転車走行の難易度を上げているのがパリの交通だ。
交通量の多いパリの車道を自転車で走るのはけっこう神経を使う。成熟した社会だから、日本のように自転車が車にクラクションを鳴らされることはまずない。しかし、自転車だからといって過保護にも扱われない。バイクと同じようにクルマの流れに乗って走り、一方通行もきちんと守らなければならない。道路の真ん中に寄って車と一緒に左折するのはヒヤヒヤする。
僕は息を切らして車道を走り、目を皿のようにして専用駐輪場を探し、しばしば滑り込みセーフで駐輪場のポストに自転車をはめ込んだ。

「ヴェリブ」というこのシステム、その後どうなったのだろう。ちょっと気になる。聞くところによれば、東京のオフィス街でも同じような試みが始まったとか。しかし、どうだろう。残念ながら日本には自転車の文化はないと思う。理由は多々あるが、あえて一つ挙げるとすれば、自分の権利のみを主張するだけではなく、人の権利を認めてあげるという意識がない。つまり、自転車が、歩行者が、ドライバーが、お互いの権利を認め譲り合うという精神が社会に根ざしていないからだ。僕の経験から言うと、そういう国では大抵、力のあるもの(自動車)が道路の王様だった。
逆に考えるとフランスのストライキの長期化もつじつまが合ってくる。つまり労働者の権利をフルに認めるからストが長引く。うーん、痛し痒し。

2010年2月記



今日の一枚
” 私の自転車 ” 日本 2010年





fumikatz osada photographie